2013年日本伝統音楽研究センター公開講座「西浦田楽」
今年の京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターの公開講座は、「西浦田楽(にしうれでんがく)伝承の現在と未来」です!
チラシができあがったようですので、アップいたします。楽しみ、楽しみ♪
西浦田楽(にしうれでんがく)とは、毎年旧正月18日、浜松市天竜区水窪(みさくぼ)町西浦で、夜を徹して行われる観音の祭のことを言います。中世の芸能を感じることができる貴重な芸能です。
私は、今年の西浦田楽へ見学に行ってきました。見学記を8回にわけてアップしているので、ご参考に。
【日時】平成25年11月9日(土)午後2時〜午後6時(午後1時半受付開始)
【場所】京都芸術センターフリースペース(京都市中京区室町通蛸薬師下ル)
【参加費】1,000円
【定員】150名(要予約)
【内容】企画構成 藤田隆則(日本伝統音楽研究センター教授)
●学術講演
細馬広通(滋賀県立大学)「西浦田楽の時空間と身体」
菅原和孝(京都大学) 西浦田楽の伝承および身体技法の変容
●祭の奉納
能衆(西浦田楽保存会)
地能 庭ならし・獅子舞・麦つき・田うち・水口・高足もどき・鶴の舞・出体童子・鳥追い・早乙女・田楽舞
はね能 しんたい・くらま・猩々・弁慶
※申込は、はがき・FAX・電子メールのいずれかの方法により、京都市立芸術大学教務学生支援室(事業推進担当)まで。詳しくは、京都市立芸術大学のWEBサイトで確認してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント