観世宗家飴

101001_2

先日、東京の観世能楽堂へ行った時に買った「観世宗家飴」!

飴には観世水・観世千鳥・観世の文字・扇・あやめの文様が入っている。
観世能楽堂のお土産にぴったりかも。
でも、もったいなくて、まだ食べてない。
来週、能つながりのお友達との旅に持参しよう。

他にも能楽堂土産としてクッキーが売っていたが、あいにく品切れ。缶の蓋に、能舞台が描かれているので、欲しいかも。次回、行く時にあればいいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

森田流能管教室in名古屋

2010年10月から左鴻泰弘先生の、名古屋のお稽古が始まります!

岐阜から大阪のお稽古に通ってらっしゃるIさんの希望で、名古屋での開催が計画されています。
まだ準備段階ですが、月1回、主に水曜日の夜、月謝7000円を予定しています。
場所は、栄能楽堂(名古屋市中区栄5丁目6-4 能楽ビル東館4階)です。

第1回目が、10月20日(水)18時〜に決まりました。

もし名古屋近辺で、森田流の能管に興味ある方は、ぜひ見学にいらしてくださいませ。
見学ご希望の方は、こちらまでメールください。

京都、大津、大阪、東京の教室も、見学はいつでも受け付けております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竹のトロンボーン

花にいとふ風のリンク集に、竹製管楽器製作所「竹のトロンボーン」さんを追加いたしました。

大阪のお稽古場の兄弟子さんです。
世界各地を回って、大道芸を披露されています。
トロンボーン吹きさんなのですが、なんと竹でトロンボーンを作りはりました!
どんな音が出るのか、まだ実物を見せてはいただいておりません。
今度、聴かせてくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白拍子姿、絶賛公開中!

この週末に、花にいとふ風の京都謡曲史跡案内の曲解説の記事をいくつか更新できた。

史跡案内 夕顔塚
曲目解説 嵐山・土蜘蛛・夕顔・祇王

曲目解説には、イメージ画像を考えて1枚はることにしている。
これを考えるのがまた楽しい。
祇王では、完全に遊んでしまった。
一見して笑ってやってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雲林院

100421

先週末、西陣の鳥岩楼さんに親子丼を食べに行った。ついでに雨宝院へ御衣黄桜を見に行く。狭い境内は花盛り。たくさんの人でにぎわっていた。

桜の花を見ていたら、ふと謡曲の雲林院を思い出し寄ってみた。雨宝院に比べるとひっそり。近くのマンションの外壁には、事前発掘調査で検出された雲林院(紫野院)跡の発掘成果のパネルが設置されいる。

花にいとふ風の京都謡曲史跡案内の曲目解説に〈雲林院〉と、お稽古日記〈笛袋を作りたい〉を更新。
トップページの画像とヘッダの画像も桜に替えてみる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花にいとふ風更新情報

花にいとふ風」のリンク集に、観世流シテ方河村晴道師公認ブログ「梶の葉の舟」を追加しました。
トップページの3月のお稽古日を更新しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラッキーセブン

左鴻泰弘先生のファンサイト「花にいとふ風」のカウンター、7777をゲットする。
記念にはっておこう。

100107_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

芸術活動への支援削減は許せない

たしかに景気は悪く失業者も増え、多くの問題をかかた日本は疲弊しています。しかし世界でも有数な経済大国である日本が、文化芸術を大切にしないのは明らかに間違っています。

文部科学省で、今回行政刷新会議の事業仕分けの対象となった事業について、広く国民から意見を募集しています。その締切が明日12月15日(火)まで。
文部科学省の該当ページはこちら

文部科学省に反対の声を届けて下さい
15日までに、2通のメールを下記へお送り下さい。
メール送り先: nak-got@mext.go.jp 中川正春様、後藤斎様

事業番号、事業名と削減、撤廃に対する反対を明記して下さい。

1通目は
 ①日本芸術文化振興会への文化庁交付金への圧倒的な縮減(助成金の大幅削減) 反対!ということで

事業番号:3-4-(2)
事業名:文化関係1-独立行政法人日本芸術文化振興会
※『優れた芸術活動への重点的支援の削減に反対します』 と文章に入れていただきたいです。

2通目は
②本物の舞台芸術体験事業からの国の撤退(いわゆる学校派遣の実質廃止)反対!ということで

事業番号:3-4-(4)
事業名:文化関係1-独立行政法人日本芸術文化振興会 子どものための優れた舞台芸術体験事業 (旧「本物の舞台芸術体験事業」)
※『本物の舞台芸術体験事業の削減・廃止に反対します』と文章に入れていただきたいです。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

小鼓の神サマ

わが家で、小鼓の神サマと呼ばれている、土人形。

Book20

寺町通りのキモノのアンティークショップで見つけて、わが家にお越しいただいた。

花にいとふ風能の本棚小鼓の神サマ

能グッズのコーナーに、能トランプも更新♪
能の音楽その1には、レコードジャケットの画像をアップ。収録曲は、準備中(汗)

平安京探偵団の中で、訂正しなければならない地図を差し替えようとするのだけど、できない。とほほ。
来年は、10年目になるので、マックの部屋とともに、真剣にリニューアルを考えねば…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書館を利用しよう!

先日、借りたい本があって、醍醐中央図書館へ出かけた。
醍醐中央図書館は初めて行く。ソファーでくつろぎDVDを見ている人がいる。開架で、DVD、CDがたくさん並べられていた。
へぇ〜と思いながら、棚を眺めていると、欲しいけど高くて買えないというDVDが並んでいて、おまけに借りれる!しばらく通いつめそう。
とりあえず「日本の伝統芸能の魅力② 能・狂言」と「能のすべて 能の音楽」の2本を借りてきた。
いずれも学校の授業で流す教材だけど、「日本の伝統芸能の魅力② 能・狂言」には、片山九郎右衛門、宝生閑の「羽衣」、大槻文蔵の「船弁慶」、茂山千作、茂山千之丞、茂山忠三郎の「蝸牛」が、超ダイジェスト版ながらみることができる。
次回は、「世阿弥の能」「能楽師」を借りたいな。

花にいとふ風の能の音楽その1、その2に、画像を追加。

花にいとふ風能の本棚能の音楽その1能の音楽その2


| | コメント (0) | トラックバック (0)