本売りな1日@日本史研究会大会

今日、明日と、日本史研究会の大会が、京都産業大学で開催される。
大きな学会では、書籍展示販売があり、学会参加の研究者や学生さんに、出版社が直接販売する。
多くが2割引の学会特別価格となる。
歴史系の学会はたくさんあるけれど、私が勤める出版社は、日本史研究会だけ参加する。
のんびりと本売りな1日。
そして自分の所の売上以上に、他の出版社の本を買うというパラドックス。

今日、買った中で、本多健一『中近世京都の祭礼と空間構造 御霊祭・今宮祭・六斎念仏』(吉川弘文館)が、おもしろそう。早く読みたくてうずうず。やっぱり私はお祭りが好きなのね。

明日は、八瀬の赦免地踊りがある。車で行けるのかなあ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古墳ゼリー

先日、奈良にちなんだ雑貨をあつかうフルコトさんへ行って来た。

奈良のきたまちにある古民家の2階の小さなお店。
その小さな空間には、考古学好き人間の心をくすぶる品々が満載。

古墳クッションや、古墳椅子、古墳のアクセサリーなどなど、欲しいものがいっぱい。

とりあえずプラスチック多目的古墳カップ「こぷん。」と、「発掘調査ミニスプーン」を、古墳時代が専門の考古学者であるダンナさんへお土産に買った。

さっそく作ってくれたのだけれど、後円部が高すぎて、平行に置けなかったとのこと。
顛末は彼のブログ

20131010_2

中に干しぶどうを被葬者に見立てて埋葬し、埴輪を立ててと、妄想が広がる。
でも小さいので、食べるのは一口だけど(笑)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

奈良の休日

昨日、興福寺塔影能へ行って来た。
塔影能とは、東金堂の本尊・薬師如来に能狂言を奉納する恒例行事。毎年、興福寺境内で開催されている。
残念ながら今回は、雨が降る確立が高く、文化会館での演能となった。能については次の記事で。

朝から奈良へと出かけ、能つながりのお友達と一緒に、東大寺の転害会の日に特別開扉される東大寺勧進所で、僧形八幡神坐像、五刧思惟阿弥陀如来坐像、公慶上人座像を拝む。
僧形八幡神坐像は、いくどかお目にかかっているが、やはり東大寺でお目にかかるのが一番。
五刧思惟阿弥陀如来坐像は、独特のお姿に、やはり圧倒される。
お位牌に、右大将源頼朝のお名前を見つけた。東大寺の大檀越だものね。
天蓋の浮彫り天女が美しかった。いつの時代のものだろうか?

ランチは、東大寺戒壇院裏の工場跡さん。
乳酸菌飲料を製造していた工場建物をリノベーションしたカフェ。
木造のステキな空間。隠れ家を見つけた。

ランチの後は、奈良にふさわしい雑貨をそろえたフルコトさんへ。
ダンナさんへのプレゼントに、古墳クッションを注文。
古墳ピアスと、古墳のプリン型、発掘スプーンもお買い上げ。

その後、お友達の車で、薬師寺へ向かう。
お目当ては、東塔水煙降臨展(~11月30日)。
飛天が舞い飛ぶ姿を、手が届く距離で見ることができるのは、またとない機会。
どんな音色を奏でているのでしょう。
水煙フィギュアもゲット。
白鳳の観音さまにお会いするにも久しぶり。
びっくりしたのは、小倉遊亀の描いた天武天皇・持統天皇・大津皇子の絵像が、大講堂内に飾られていたこと。
薬師寺サイトを見ると、近く天武忌があるためのようだ。

ご一緒していただいたそうびさん、光さん、ありがとう〜!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

鎌倉旅行その3

鎌倉3日目。朝から別行動。夫は中世都市研究会、私は鎌倉物見遊山。

子どもの時に連れて行ってもらった記憶しかない北鎌倉へ向かう。
JRで北鎌倉へ向かい、円覚寺→東慶寺→浄智寺→建長寺とまわる。
建長寺の門前の鉢の木カフェさんでお昼を食べる予定にしていたのだけど、節電のために休業!とほほ。
北鎌倉店まで戻るには体力が無かったので、去来庵さんでビーフシチューを食べることにした。
去来庵さんは、昭和初期に建てられた別荘建築。

201309104

昼を食べて体力を回復し、亀ヶ谷坂切通しをたどって、岩船地蔵堂→海蔵寺→景清崫→浄光明寺→英勝寺→寿福寺の実朝・政子墓とまわる。

この日の収穫は、浄光明寺を拝観できたこと。
『浄光明寺敷地絵図の研究』(新人物往来社)を、ちゃんと読んでくればよかったと後悔。

浄光明寺の冷泉為相墓より海が見えた!

201309105

釈迦堂の切通しが通行止めになっているということなので、今回は行くことを断念する。
まだまだ行きたいところいっぱいの鎌倉。また行きたいな。

京都に帰ってきて、京都の良さも再認識。
せっかく京都に住んでいるのだから、もっと見てまわろうと、しみじみと思った。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

鎌倉旅行その2

鎌倉二日目。
朝早く出かけて、荏柄天神→白幡神社→鎌倉宮→護良親王の陵墓とまわった後、中世都市研究会大会の見学会へ参加。
源頼朝が建立した永福寺跡。近年、発掘調査が進み、25年オープンを目指して整備が進められている。
木製基壇が復元されており、その大きさに驚き、想像がふくらむ。

201309101

午後からは別行動、夫は研究会、私は1人で鎌倉物見遊山。
杉本寺のそばの左可井さんで、穴子丼のセット。これが美味しいのなんの。

201309102

報国寺→浄妙寺と訪ね、田楽厨子を辿って、宝戒寺→東勝寺跡→大佛次郎旧宅とまわって鎌倉駅まで戻る。
江の電で稲村ヶ崎へ行き、稲村ヶ崎温泉で一風呂あびて、海岸で夕陽待ち。

201309103

残念ながら曇っていて、夕陽は見ることができなかったけど、海が見えるレストランでご飯。
中心部に戻り、古書店で本を数冊と、お酒屋さんで鎌倉地ビールを買ってホテルへ帰る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鎌倉旅行その1

金曜日から二泊三日で、久々に鎌倉を歩いてきた。
夫が日本中世都市研究会の大会に参加するたので、付き添いという名の便乗。

大会の初日の午前中の、永福寺見学会に参加するため、前日から鎌倉入り。
駅前のホテルに荷物を預け、まずは夫の希望で和賀江島に行く。
和賀江島は、日本最古の築港跡で、満潮時には水没しているが、干潮時には姿をみせる。
姿はみえたが、そばまで寄れなかった。

201309091

201309092

和賀江島から光明寺をたずね、小町通りに戻り、遅めの昼食。
昼食の後、江の電に乗って極楽寺まで行くつもりだったが、夫の調子が悪く、ホテルに戻り小休止。
小一時間ほど休んで、夕方から謡曲史跡の盛久の石碑の写真を撮りに出かける。
その後は、和田塚に寄り、ブラブラ歩いて小町通に戻って夕食。

夕食は、小町通のイタリアン「オステリア コマチーナ」さんで、ワインで乾杯。
ラムチョップのグリルが、メチャうま。
昼食が遅かったので、少量しか頼めなかったのが残念。
もっといろいろ食べたかった。

201309093

謡曲史跡は、別記事で。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

残暑お見舞い申しあげますー近況

残暑お見舞い申しあげます。

なんだかあっと言う間に、送り火を迎えました。
少しだけ近況を書きます。

退院後、自宅療養中の夫は、外出することに抵抗があり、町内をリハビリのために散歩する程度でした。
それが今日は、古本まつりに少しだけ行ってみる?と誘ったら、行ってみるということになり、午前中の小一時間程度、行ってきました。
下鴨神社の門前のさるやさんで、申餅を賞味。お店の売り物でもある御器を、手に取って観察するのは職業病?
9月からの仕事復帰へ向けて、ちょっとづつがんばってはります。

20120816

私は、乳ガン治療のためホルモン治療を、あと3年半続けなければならなかったのですが、2ヶ月前に中止しました。薬の副作用によるひどい関節痛と、腱鞘炎で、日常生活に支障をきたすからです。薬をやめてから、関節痛は少しは治まったものの、腱鞘炎は治りません。
昨日、思いきって整形外科へ行き、足首からは水を抜き、腱鞘炎は、注射を打ってもらいました。大好きな笛も、指が痛くて練習する気になれず悲しかったのですが、これで吹けるようになるかしら。

マックとクイールとルークは、元気です。
彼らが元気でいてくれることが、私たちの元気の源かもしれません。

この後、家族で、近所の通りまで、送り火を拝みに行きます。
ご先祖さまを送り、みなが元気で暮らせますようにと。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

奈良へ五刧思惟阿弥陀如来に会いにいく

先日の日曜日、奈良へなら燈火会能を観に行った折、家を早く出て、奈良公園をぶらぶらしてきた。

まず東大寺の北にある華厳宗の五刧院。

201208072

五刧院は、東大寺の勧進上人・重源により創建されたお寺。
ご本尊は木造の五刧思惟阿弥陀如来坐像。重源が、宋からもたらした仏像だ。
螺髪が長く、アフロな仏サマとして知られている。毎年この時期に、開扉されています(8月1日~12日 9:00~16:00 拝観料は志納)。
外陣から拝むので、頭頂部は、ちょうどお厨子に隠れてみえないのが残念。

境内墓地には、江戸時代に大仏の修理と再建に尽力した公慶上人の墓がある。
大きな五輪塔。墓地の入り口には、見返地蔵と朝日地蔵が祀られている。

201208073

京都では、上京区の地蔵院のご本尊も五刧思惟阿弥陀如来だったはず。
黒谷さんや、知恩寺にも、石仏の五刧思惟阿弥陀さまがいらっしゃる。

五刧院を後にして、奈良国立博物館へ、「頼朝と重源」展を観に行く。
重源の愛用の勧進の柄杓をはじめ、愛用品が並ぶ。
その意志の強さと宗教心の篤さを、しみじみと感じた。
山梨の善光寺の頼朝像に再会できて、うれし、うれし。

東大寺ミュージアムを初めて訪問。
思ったよりも小さな展示スペースで、あっという間に出口にたどりつき、あわてて元に戻った。
三月堂の不空羂索観音の宝冠を真近く見ることができる機会はないので、くるくると何度も宝冠のケースのまわりを回る。
ミュージアムショップでは、月光菩薩のフィギュアを買おうかどうしようか、しばし悩んで断念。

なら燈火会能の指定席は、時間よりも早くに指定がとれたので、開演までに春日大社の万葉植物園へ、古代蓮を見に行った。しかし昼過ぎに花が開いているはずがない。

201208074

お昼は、ちょっと早めにカフェ・イルガ。
大仏殿が見える席で、週末限定のランチコース

201208071

美味しゅうございました。
イルガさんは、すぐそばにレストランもある。
レストランの方へ行きたかったが、いつか夫と来るときのためにとっておきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

近況

先月、夫が肺炎から心不全をおこし、救命センターへ緊急入院しました。
幸いに一命をとりとめ、快方へと向かっています。
夫は、リハビリに励んでいます。まだ一人では歩けません。
私は、家と病院を往復する毎日です。
犬たちは相変わらず元気です。

これからの人生をよりよくするために、何が必要なのか。何をすべきか。
いろいろと考える機会となりました。

ブログには、少しづつ小さな幸せを書き綴っていきたいなあ…

| | コメント (9) | トラックバック (0)

寒中お見舞い申し上げます

寒中お見舞い申し上げます。

20120101

たいへんごぶさたいたしました。今年もよろしくお願い申し上げます。

近況を報告いたしますと、乳ガンの再発転移を予防するためのホルモン治療継続中。
ホルモン療法とは、女性ホルモンのエストロゲンと合体して増殖するがん細胞をシャットアウトすることが目的。
薬を服用することによって、エストロゲンの働きを止めてしまいます。

薬の副作用で、更年期障害と同じ症状と、関節痛に悩まされています。
特に左の手指がこわばって動きづらい。
日常生活に支障をきたすほどではないけれど、パソコンのキーボードを打つのはちょっとつらい。
何が悲しいかって、笛を吹いているとき、左指が動かないのでもつれてしまうこと。

更年期によるうつ症状と、手指のこわばりでキーボードが打ちづらく、ブログはだいぶとお休みしてしまいました。
でも能楽堂へは相変わらず通い続け、昨年は、通算146番観ました(素人・大学の自演会をあわせると、150番は越えているかな?)。
そして11月からは、念願の小鼓を習いはじめました!←むちゃ楽しい♪

今年の豊富は、大河ドラマ「平清盛」が始まるし、放置状態の平家ブログを復活させること。


| | コメント (14) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧