奈良へ五刧思惟阿弥陀如来に会いにいく
先日の日曜日、奈良へなら燈火会能を観に行った折、家を早く出て、奈良公園をぶらぶらしてきた。
まず東大寺の北にある華厳宗の五刧院。
五刧院は、東大寺の勧進上人・重源により創建されたお寺。
ご本尊は木造の五刧思惟阿弥陀如来坐像。重源が、宋からもたらした仏像だ。
螺髪が長く、アフロな仏サマとして知られている。毎年この時期に、開扉されています(8月1日~12日 9:00~16:00 拝観料は志納)。
外陣から拝むので、頭頂部は、ちょうどお厨子に隠れてみえないのが残念。
境内墓地には、江戸時代に大仏の修理と再建に尽力した公慶上人の墓がある。
大きな五輪塔。墓地の入り口には、見返地蔵と朝日地蔵が祀られている。
京都では、上京区の地蔵院のご本尊も五刧思惟阿弥陀如来だったはず。
黒谷さんや、知恩寺にも、石仏の五刧思惟阿弥陀さまがいらっしゃる。
五刧院を後にして、奈良国立博物館へ、「頼朝と重源」展を観に行く。
重源の愛用の勧進の柄杓をはじめ、愛用品が並ぶ。
その意志の強さと宗教心の篤さを、しみじみと感じた。
山梨の善光寺の頼朝像に再会できて、うれし、うれし。
東大寺ミュージアムを初めて訪問。
思ったよりも小さな展示スペースで、あっという間に出口にたどりつき、あわてて元に戻った。
三月堂の不空羂索観音の宝冠を真近く見ることができる機会はないので、くるくると何度も宝冠のケースのまわりを回る。
ミュージアムショップでは、月光菩薩のフィギュアを買おうかどうしようか、しばし悩んで断念。
なら燈火会能の指定席は、時間よりも早くに指定がとれたので、開演までに春日大社の万葉植物園へ、古代蓮を見に行った。しかし昼過ぎに花が開いているはずがない。
お昼は、ちょっと早めにカフェ・イルガ。
大仏殿が見える席で、週末限定のランチコース
美味しゅうございました。
イルガさんは、すぐそばにレストランもある。
レストランの方へ行きたかったが、いつか夫と来るときのためにとっておきます。
| 固定リンク
「お気楽な毎日」カテゴリの記事
- 本売りな1日@日本史研究会大会(2013.10.12)
- 古墳ゼリー(2013.10.10)
- 奈良の休日(2013.10.07)
- 鎌倉旅行その3(2013.09.10)
- 鎌倉旅行その2(2013.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あ〜ん、残念でしたよね。
美しかったですよ〜。
ぜひお手元に月光菩薩を!
限定割引で2500円也。
搭影能、まだ行ったことないです。
この日は、塩津哲生の会なんですよ。
悩み中であります。
投稿: ヨウダ | 2012.08.11 14:59
奈良いいなぁ。
昨年行った時に法華堂が入れないの知らなくてマジ半泣きでした(苦笑)
日光菩薩フィギュア!!ほすぃ(☆▽☆)
美しいかったですか?
十月の搭影能に行くつもりなのであったら欲しいな。
でも結構しそうですねお値段も。
次回はご主人と美味しいランチ頂けると良いですね。次までの楽しみになりますね。
投稿: ミロク | 2012.08.10 20:15