« なら燈火会能@奈良新公会堂 | トップページ | 【チラシ】第34回公開講座「題目立への誘い‐中世芸能と神事の世界」 »

六斎念仏の季節がやって来た

今年も、六斎念仏の季節がやって来た。

平成24年の日程は、千本六斎会さまのサイトに、詳しくまとめられています。
六斎念仏の日程のページ→http://rokusai.jpn.org/schedule/index.html

ここ数年、六斎念仏の記事を書こうと思っているのですが、まとまりませぬ。

日本伝統音楽研究センターの伝音アーカイブに、田井竜一先生の「桂地蔵前六斎念仏ーその特質と伝承をめぐって」という論文が掲載されています。
興味のある方は、ぜひぜひ!
日本伝統音楽研究センター伝音アーカイブ桂地蔵前六斎念仏ーその特質と伝承をめぐって

桂六斎念仏は、現在、中断しています。
私が初めて見た六斎念仏は、桂六斎念仏でした。今から20年ほど前、中学か高校生くらいの青年が、鮮やかに舞った夜のことを忘れられず、六斎念仏好きがはじまりました。

|

« なら燈火会能@奈良新公会堂 | トップページ | 【チラシ】第34回公開講座「題目立への誘い‐中世芸能と神事の世界」 »

京都&歴史」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 六斎念仏の季節がやって来た:

« なら燈火会能@奈良新公会堂 | トップページ | 【チラシ】第34回公開講座「題目立への誘い‐中世芸能と神事の世界」 »