« 【チラシ】第34回公開講座「題目立への誘い‐中世芸能と神事の世界」 | トップページ | 堀川で謡と小鼓 »

下鴨納涼古本まつり

201208111

下鴨納涼古本まつりがはじまりました!
初日の朝、さっそく行ってきました。

京都では、年に3回、大きな古書市が開かれる。
春の古書大即売会(京都市勧業館)、秋の古本まつり(百万遍知恩寺)。そして下鴨納涼古本まつり。
下鴨納涼古本まつりは、下鴨神社の糺の森が会場で、東西に二列に露天が並ぶ。
緑に囲まれて、若干涼しいかも。

私はまず片側を北に上がりながらみて、下鴨神社の門前の茶店で休憩。
申餅を食べる。美味♪300円也。

201208112

そして今度は、反対側を下がりながらみていく。
今日は、途中で雷が鳴り出したので、すべてを見終わっていうちに退去。
また次回のお楽しみ。

萩書房さんの店先に、こんなステキな立看が!

201208113

持っている本を2冊も買ってしまい、反省中。。
鼓胴の版画、月岡耕漁の版画を数枚購入で、ホクホク♪

下鴨納涼古本まつり
8月11日~16日
10時~17時30分(最終日16日は16時にて閉場)

|

« 【チラシ】第34回公開講座「題目立への誘い‐中世芸能と神事の世界」 | トップページ | 堀川で謡と小鼓 »

京都&歴史」カテゴリの記事

コメント

喜んで、喜んで♪

投稿: ヨウダ | 2012.08.13 21:37

行きましたね!あれからもう10年は経ちましたか…早い。
また機会がありましたら、デートしてください(笑)

投稿: 伊勢の平太 | 2012.08.13 21:25

平太さん お久しぶりです。
おかげさまで元気です!
今日は石仏を見に、金戒光明寺へ行きました。
昔、一緒に行きましたよね♪
金戒光明寺の直実と敦盛の供養塔。

投稿: ヨウダ | 2012.08.12 18:07

久しぶりにお姿を拝見しました。元気そうでなによりです。

そういや京都へは、久しく行っていないのでした。

投稿: 伊勢の平太 | 2012.08.12 16:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下鴨納涼古本まつり:

« 【チラシ】第34回公開講座「題目立への誘い‐中世芸能と神事の世界」 | トップページ | 堀川で謡と小鼓 »