2012年8月京都観世例会@京都観世例会
午前中、出かけていたので、午後から「夕顔」と「融」を観る。
能「夕顔」山ノ端之出
シテ:林喜右衛門 ワキ:福王茂十郎 アイ:善竹隆司
笛:杉信太朗 小鼓:吉阪一郎 大鼓:石井仁兵衛
林喜右衛門師の舞う姿は、大好き♡なぜなら立ち姿が美しいのだもの。
でも、山ノ端之出の小書きがついているのに、師匠の鼓なのに、途中入場ってダメだわ〜。
大いに反省…
こちらは午前に携帯で撮影した平安神宮神苑の夕顔。
作り物の藁屋をみて、あっ、さっき撮ったのにそっくりと一人ほくそ笑む。
能「融」
シテ:吉浪壽晃 ワキ:原大 アイ:善竹隆平
笛:森田保美 小鼓:久田舜一郎 大鼓:石井保彦 太鼓:小寺佐七
吉浪壽晃師は、謡がステキなので、聴いていてホント心地よい。
お笛のお稽古は、今年に入って、ず〜っと盤渉早舞の五段から抜け出せない。
大いに反省…なんとか次へ進みたい。次のお稽古には、融の掛りでのぞむ!
ロビーの、京都観世会館グッズのコーナーに、上手な完成したぬり絵が、飾られていた。
私も持っているので、闘志がわく。今度の休みはぬり絵に挑戦だ!
※面白能楽館オリジナルぬり絵は、能面と能姿の2種類あり、売っています。
檜書店さんで、新刊書、足立禮子著『「風姿花伝」の如く』(PHP研究所)を購入。
足立禮子師は、87歳、現役最高齢観世流の女性能楽師。
学ぶべきことがたくさんありそうだ。
| 固定リンク
「観能メモ」カテゴリの記事
- 土生八幡神社の四つ太鼓(2013.10.23)
- 月の道成寺(2013.10.23)
- 興福寺塔影能『谷行』(2013.10.10)
- 片山九郎右衛門講演会能『姨捨』(2013.09.30)
- 9月の観能メモ(2013.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ぜひ京都にいらっしゃる時は、声をかけてくださいね。馳せ参じますよ!
お稽古は楽しいです。
小鼓を打ち、笛を吹いていると、憂き世のうさも忘れられます。
投稿: ヨウダ | 2012.08.27 23:07
いいな いいな〜ぬりえ。
これは観世会館まで行かねばなりませぬな。
最近 また東寺に行きたくなってて、秋に一度いこうと思っていたところなのでついでに寄ってみようかな♪
早舞五段は私はまだですが、お弟子仲間の聞いていて楽しそうだなと思いました♪(早舞好き、でも融の掛かりは〜アカン…笑)
ヨウダさんすっかり笛も復活されたみたいで。
また楽しそうに稽古始められてて嬉しいですo(^▽^)o
投稿: ミロク | 2012.08.27 17:22