« 2012年千本六斎会・盂蘭盆奉納 | トップページ | 残暑お見舞い申しあげますー近況 »

2012年千本六斎会・勧善廻り

千本六斎会の恒例行事は、千本ゑんま堂での盂蘭盆会奉納と、勧善廻りだ。
勧善廻りとは、盆に家々を回り、その門前で、六斎念仏を演じること。今に残る京都の貴重な民俗行事だ。
こうして家々を回り六斎念仏を演じることこそが、本来の形だったのではないだろうか。

今日は、勧善廻りの最終日に同行させていただいた。

201208151

201208152

201208153

201208154

6年前にも同行させていただいて、別ブログで紹介させていただきましたが、サーバーがなくなり、記事が残っていません。ぜひとも伝え残していっていただきたい伝統行事と思いますので、今回、あらためて紹介いたしました。

※毎年、千本六斎会さまは、会員を募集してはります!
「京都の六斎念仏」の後継者志願の方は、ぜひぜひ。
年齢、性別、住所は問わず、会費不要、誰でも入れます。
ただし8月の行事に参加が条件。
私が、20歳若ければ参加するのになあ。残念。
千本六斎会さまのサイトはこちら→http://rokusai.jpn.org/


|

« 2012年千本六斎会・盂蘭盆奉納 | トップページ | 残暑お見舞い申しあげますー近況 »

京都&歴史」カテゴリの記事

コメント

千本六斎会さま
コメント、リンク、ありがとうございます。
今も頭の奥で、鉦の音が響います。
やはり京都の夏は六斎念仏です。
また来年を、楽しみにしております。
会の発展を心から願ってやみません。

投稿: ヨウダ | 2012.08.27 23:03

千本六斎会です。
15日の勧善廻りの際は ゆっくりご挨拶もせず 失礼いたしました。
早速に当会の公開奉納と勧善廻りの様子をご紹介いただきながら 御礼がおそくなり申し訳ございません。
特に今年の勧善廻りでは、15日の軒数が少なく撮影チャンスがあまりなかったのに とてもいい雰囲気に撮っていただき ありがとうございました。最近の勧善廻り写真は 11・12日での子供参加のところが主体となるのですが 久し振りにに大人の棚経らしい勧善廻りに映っており コメントも上手に表現していただき 感謝いたしております。
 それから会員募集についても掲載していただき助かります。
現在は 大人の助けが少しでも欲しい状況なので 年齢・性別にこだわらず入会をお待ちしております。
遅ればせながら 当会ホームページからリンクを張らせていただきました。
今後とも 千本六斎会をご支援のほど よろしくお願い申し上げます。
以上 御礼まで

投稿: 千本六斎会 | 2012.08.27 14:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012年千本六斎会・勧善廻り:

« 2012年千本六斎会・盂蘭盆奉納 | トップページ | 残暑お見舞い申しあげますー近況 »