お茶の道事始め
今日から裏千家の茶道を習いはじめた。
茶道にはとても興味はあるが、なかなか始めるきっかけがなかった。
今回、知合いが教えてくださるというので、思いきって入門。
お稽古場は、二条城近く、石畳のロージに面した京町家。
茶道は、結婚前、茶道具屋へ嫁に行くのに、何も知らないではまずかろうと思い、半年だけ表千家の教室へ通ったことがある。
しかし、結婚後は全く遠ざかっていたので、袱紗の使い方など、すっかりと忘れている。
手と足が一緒に前に進んだり、立てなかったりと、前途多難。
自分で点てたお茶、美味しかった♪
理想はキモノで稽古して、美しい所作を身につけること。
楽しみがまたひとつ増えた。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
F氏さんの行かれたお茶会、ステキですよね。
わたしもお茶会へでかけられるように、努力いたします。
投稿: ヨウダ | 2011.04.11 17:37
おお!ついにお稽古開始しましたか~。
私は習うことは無いと思いますが、
お茶会へは行きますよ~(ただし、特定の茶会のみ)。
あの、茶室内の静寂な贅沢な時間を過ごすのが好きです。季節のお菓子もまた楽しみのひとつですね。
私がビデオで作法をチェックしたのも裏千家ですよ。
投稿: F氏 | 2011.04.11 01:20
さうびさん
お仕事、お疲れさまです。
細見美術館のショップ!
そうか、その手があったのだ。
次に京都観世会館へ行くとき、寄ってみます♪
ありがとうございます。
観世水模様、そそられる〜!
投稿: ヨウダ | 2011.04.10 21:52
ミロクさん
そうなんですよ〜。
でもダンナさんは、一時、家業を継いだものの、父親が亡くなった後は、自分のやりたい仕事につきました。
お茶は、季節の和菓子という楽しみもありますしね。
やりましょう、やりましょう♪
投稿: ヨウダ | 2011.04.10 21:49
ヨウダさんごぶさたです。
仕事が忙しくてめずらしくへろへろです。
あいかわらずヨウダさんのブログを眺めて
バーチャル観劇?や、お江戸体験したつもりで
楽しませていただいてます。
…庭のホテルはもう私のバーチャル常宿です♡
日曜美術館で白洲正子展を知って
東京までいかれへんと思っていたら
行って下さったし。満足満足。
ブログの更新楽しみにしています。
私、高島屋さんの細見美術館のショップで
ようじを買いました。
あれが菓子切りかしら?観世水模様もあったよ〜
懐紙は直向さんがかわいいよ〜
投稿: さうび | 2011.04.10 20:04
和のお稽古事はどれも憧れです。
ヨウダさん、茶道具屋さんのお嫁さんだったのですね〜。うん、納得です!
着物でお稽古、美しい所作、素敵ですね〜。
またまた楽しみが増えていいなぁ!
私も一つ稽古事、増やしちゃおうかなぁ♪(家人には内緒でコッソリと・笑)
投稿: ミロク | 2011.04.10 14:32
はい〜♪
昨日は、懐紙入れと菓子切りを探しに、井澤屋さんへ。
楽しいです♪
投稿: ヨウダ | 2011.04.10 11:35
私もむか~し習ったので、なんにもできないかも、、、。
着物って、ただ着ているだけではちっとも美しくないのですよね(汗
新たな楽しみ、思いっきり、楽しんでください!
投稿: ししまる | 2011.04.10 09:46